長い間待った給水タンクが去年(2024年)の年末に届きようやく内装に取りかかることに。
あけおめブログで書きましたが
内装の作業をし始めてすぐ、3日ぐらいたった12/20ごろ家族からコロナをもらいそのまま何も作業が出来ずにいましたが2025年1月6日(17日後)ようやく作業再開
コロナ前の時点で水が出るようになっていたので仕上げ
以前注文し到着済みの左側タンク(80ℓ)
今回到着したのは右側のタンク(140ℓ)
合計220ℓ積めるようになっています
実際Maxで積んでしまうとかなりの重さになるので現実的ではないですが保健所の検査的に200ℓタンクがあれば工程の縛りもメニュー数の縛りも無くなるのでこの状態で保健所の指摘が無ければ(検査が通れば)大成功という感じ。
写真では余裕がありそうに見えますが実際はこれから収納やダストボックスなどの設置があるのでかなりスペースは狭い…というか足りない状態です。
今年に入り作業2日終わって配線処理やガス配管、ホースなどはあらかたですが目星がつき、移動時に動かないようにもできたのですが実は勝負はこれから。
この少ないスペースの合間を埋めるような収納やダストボックスをDIYでつくらなくてはなりません。
サイズ的に丁度良く安い既製品などがあれば採用しますが…そんな都合の良い商品はほぼ無いでしょう笑
というぐらい実は軽自動車(軽トラック)のスペースでの200ℓタンクはかなり難易度が高いんです
もちろん提供するメニューによりけりな部分はありますが必要設備を置いていくとスペースが確実に足りなくなります
知恵と工夫で作ったそれらを保健所さんがOKを出してくれるかどうかがカギ=これからのDIYが地味ですが勝負の作業になります。
たとえば収納ひとつ取っても、ほこりなど入らず隙間が無い事、揺れても扉が開かないようになっていること
ダストボックスは蓋はかならず必要、蓋を閉めて使える場所に適したサイズや形が必要になってくる
などなどが最低限。
プラス提供するものとそれらの大きさや強度などマッチしてなければ通らない可能性もあります
いままでも数回保健所には連絡し相談していますが、明日からさらに細かい部分で相談させてもらい作業に移ります
できれば1発で検査はクリアしてはやく試作品を車内で作りたいと思うビビでした
🐶『チーズは絶対ね!』
コメント