キッチンカーにバックモニター取り付けの動画をアップしました
たぶん興味あるひと少ないと思いますが…まぁ何をやってきたかというVlog的な動画なので観られなくてもいいっちゃいいんですが(もちろん観てもらえたら嬉しいけど)その割に動画作り苦労が多い件
今回は時系列があちこち飛んでいて動画のデータ探しで気が滅入りそうでした 「気が滅入りの刃」でした。(なぜ言い直した
そして車検のためのあれこれ
前回のブログでコーキングを剥がすことに成功して箱を持ち上げる道具を作るための部品待ち中↑をやってたんでしたね(ひさびさブログ書きかき)
そしてそして
車検のために軽トレーラー単体にする必要があったのでシェル(箱)を持ち上げる機材の制作
無事海外から商品が届き制作開始
バックモニター同様いろいろ失敗しながら&素人丸出しでしたが成功しましたー♪
これもまた動画にしますが心配が大きかった分、うれしさも大きかった
風が吹いた日もありましたが数日間そこに安定して鎮座してくれていたし。
上の写真の装置を四角に設置して単管パイプの簡易台に載せた感じです
写真でみると簡単そうに見えるけど結構苦労したんですよね
まぁちゃんとした道具があればもっとしっかり作れてそこまで苦労はなかった感はありますが。全部揃えてたら良いキッチンカーや車が買えちゃうって話なんですけどね
まま、なんにしても一安心 これもまた動画にする予定です
ちなみにあとで知ったのですが自分の知ってる倍以上、似た装置の動画があがっていました プロっぽい人もあげていてもっと観とけばよかった感&こんな素人丸出しの装置の動画…どこに需要が感…笑
そんなこんなありつつ車検を受けれる状態で予約した車検日を迎えることができました
そして先日車検を受けてきました!
滞ったのは自分の脳内だけで書類や表面上は問題なく車検クリアおよびナンバーゲット!
軽トレーラーのユーザー車検については別記事で詳しく書いておきました(ほぼ次の車検で忘れないように用)
あと車庫証明を警察署に提出してこないとならないので完全に終了とは言えないけど、車庫証明は何度か提出してるのでほぼ安心
これで車の手続き関係は任意保険ぐらい
基本移動中の事故は牽く車側で入ってる任意保険が適応されるし(連結が切り離された時や停車中の事故などは保険適応されない)そもそも公道走行はしばらくしないのでこれはトレーラー単体で入るのは時期を見てぼちぼちといったところ
いまは自宅に停めて営業許可を取るべくキッチン部をDIY中
とは言え水を入れるタンクがまだ海外から届いていないので明日からいろいろやろうと思っているけど何から手を付けようか状態
まぁやれることはたくさんあるので車庫証明出しに行けたら行ってそのあとコツコツ作業開始かな
あ、ちなみにキッチンカー営業開始は来年の春ごろを考えています
あとShatoKen(車中泊場&ドッグラン&休憩所)の土地探しは難航中…正直言っちゃうとマネーの部分が大きいかなぁ
これからかかる費用もあるし今の土地があるっていうのも逆に他土地の決め手にならないんだよね
価格以上に広いとか富士山が壮大に見えるとか…まぁ贅沢なのは理解しています
現状そんな感じで脳内5割キッチンカー内装、2割ShatoKen土地、残り3割料理の試作妄想中 って感じでっす
コメント