運命的な出会いを果たしたベースとなる車と出会ったのが9月29日 翌日30日に決定し8日後の
2024年10月8日 納車になりました!

そしてたまたまですがビビも11年前 2013年の今日(10月8日)おうちにやってきました♪

もとい
自分もわりとアクティブに決定&行動しましたが、なんといってもG-Carsさんの対応の早さ。
忙しい中ヒッチメンバー取付までお願いしてこのスピードですからね…(夕方、うちのShatoKen富士宮市へ納車後、雨の中御殿場へ帰り山梨へ納車だそうで…ほんと感謝)
これから保健所で聞いた法規と希望メニューの設備のすり合わせ作業に入ります
主に決定しなければならないのが給排水のタンク量
それによってやれるメニューやメニュー数などが変わります

あとは希望メニューの調理器具が入るか?調理スペースや販売スペース?などの物理的なスペースと予算のすり合わせです。
もちろん基本的なシンク、換気扇、冷蔵庫、収納などの設置はしないと保健所の検査が通りませんので”いわずもがな”なんですけどね。
そして外装ですね…ほんと悩ましい…(特に予算
いつもなら格好から入るタイプなので本当はこだわりたいのですが…今回は
・相方にバトンタッチする可能性
・確実に販売できる場所のつてや確保がない
・自分には経歴や実績など宣伝できるようなキャリアが無い(相方にはあるんですけど…笑)
・見る聞く限り最初に予算をかけすぎると失敗するケースが多い
ので初期は予算をできるだけおさえて営業が必須と考えています
ただ何かを作るという物事(今回は料理)で設備や道具を安物にしすぎるとろくなことが無い→低予算の中どこでバランス取るか?
で
おのずと見た目が薄くなってしまうんですよね…
最悪見た目は看板などに頼り車はこのままいくことも考えています
それぐらい今回は思い出に残る物、おいしい物、そしてふもとのおいしいやつの成功にかけています
たぶんいくつかの苦難が待ち受けていると思います
これに関してはSNSやここでわりと軽い言葉を発してるのでそう思われてないと思いますが
実は本気で人生最後の苦難と踏まえ、精一杯誠実に、真摯に頑張って行こうと決意しています
人の口に入るもの=”生”と”命”ですから。
そこ軽んじてたら万が一うまく行ったとしても長続きはしないでしょう
それと今回は50代はじまったばかりの人間ですがShatoKen含め”終の棲家”とも思っています
とりあえずキッチンカーのDIYが始まりますが”提供する料理”としては実はもう勝負は始まっています。
このブログをご覧いただいている皆様、どうか生暖かい目と厳しい目、両方で見守ってくだされば幸いです。
コメント