前々回ブログの持ち家の話ですが住む方が本決定しました~
3か月分あいてしまった(1か月弱分無料にしました)のとエアコン取り換えがあり大出費ですがしかたなし…。
ので題名通り営業許可に進みました
※排水タンクも200ℓ分用意しました!(追加購入20ℓ×5)

ほとんど酒の写真と化してます…(;´・ω・)
6日前ネットで申請前の手続き⇒3日前富士保健所へ書類と車とお金を持参し検査⇒本日先ほど電話でメールで許可(合格)との連絡が入りました
証書は来月の講習会の時らしいのですが、これで書類上は出店可能となりました!


うれしいのはDIY当初は軽自動車規格の小さなトレーラーなので80ℓタンクしか…だったのが200ℓで審査が通った事。
これで80ℓ申請”2工程までの料理”が200ℓ申請”多工程の物”も扱えるようになりました
野菜切って焼いて味付けして…ですでに3工程…カット野菜使うしかないか…地元野菜でカット野菜どこ!だったので(;´∀`)
しかし本番はこれから
もちろん試作は作っていますが本格的に申請が通った車内でいかにスピーディーに作れるか?
提供する料理によって梱包用紙の形や大きさ、付属する物、別途用意する物(箸、フォーク等)などの大きさ使い勝手収納スペースも一番大切に考えるのはもちろん来てくれた方が”食べる時”ですが提供しやすさなどキッチンカーですからスピード感も大切ですので詰めていかないと。
そんな段取りや用意だけじゃなく食材の詰め、見た目の詰め、看板や販売促進…(は後になっちゃうかな笑)をこれから修正しながらオープンします
まぁ正直この辺りは「その時何が食べたいと思うのか?」を考えながら一生やっていく事だと思っていますがスタート時の味と食べやすさだけはこだわりすぎない程度にこだわって(コスト増しすぎないように)に詰めていこうと思います
ちなみにこれは内々の話なのでそう口にするものではないですが開店前に一言二言。
大儲けは考えていません
ただ赤字も考えていません
ビビと夫婦がずっと安定してご飯食べれる程度稼げるのがまずは目標
次にしゃとけん(車泊場、ドックラン、休憩所)がよりいい方向に向かえるようになること。
それによってふもとのおいしいやつ(キッチンカー)も相乗効果ってやつ
そんでちょっと寄りでも来てくれた方が満足度アップして帰るってやつ
になるまで頑張る!(うまく行って5年かなぁ 息してろよ!自分。)
という事で
さきほどタンクにガスの充てん依頼してきました笑
ようやくキッチンカーでキッチンできます🚙
おビビ?
その他いろいろ回るのでついでに「さんぽいく?」って聞いたらこれでした
コメント