しゃとけんDIY another これから(備忘録

ShatoKenDIY日記
この記事は約6分で読めます。

工程表しっかり作ろうかと思ったけど
しっかり作ると文字ごちゃごちゃしすぎてたいてい見るのが嫌になるので今後のざっくりな備忘録日記。

大まかな整地

約2か月間 4月初まで

間取りのイメージを膨らませながら引き続き大まかな敷地の草刈り&伐採&整地
下記の”伐採の申請”を早めにしたいのでとにかく全体像が掴みやすいようにざっくり。

木の状態確認

約1か月間 3月末まで

ある程度上記が落ち着いてきたら木の状態を細かく確認する
まずは自己判断して腐食している枝など切れる場所は伐採し癒合剤
根から腐食している木があれば伐採含め検討
できればプロにも診てもらいたいので探している最中だけど自分も知っておかなければならないので勉強
木の精霊と話しができるまで勉強したい(おっさんアニメの見過ぎ

伐採の申請

2月中

土地の全体像がなんとなく見えて来たら伐採する木も見えてくる
そうなったら富士宮市にどれぐらい木を切るのか伐採の申請

ちなみに

森林所有者などが、森林の立木を主伐または間伐により伐採しようとするときは、伐採を開始する日の90日前から30日前までの間に伐採届出書(伐採及び伐採後の造林の届出書)の提出が必要です。 添付書類について、令和5年4月1日より森林法施行規則に基づく統一的な運用に見直されましたのでご注意ください。

だそうです。

仮の間取り

3月末

現場作業をしながら仮のかりかり間取りからある程度つめる
できるだけ自然の木を利用し車道や駐車場、ドッグランの配置

伐採の見積り

3月末

どうしても車が通れない木などは伐採になるけどネットを見る限り1本1万~3万円 10本あれば30万円ってことになる。
かなりの高額になりそうなら、実はすごく興味があるので木登りに必要な物や伐採に必要なチェンソーやロープを揃えてDIYチャレンジ(甘く見ている訳じゃない)
Amazonで見る限り15万円ほどあれば必要最低限(安物)は用意できそう

伐採

3月末~5月末

まだ何も作られてない状態で伐採するのがもちろん理想
伐採だけにばっさばっさと。

整地(ドッグラン~)

未定

木の伐採は30日前~90日前となっているので最大で3か月は申請から木を切ることができない
根から掘り起こす伐根まで必要な場所は再度整地が必要になるだろうけどやれる場所はいくらでもある
木を多く残すドッグランを中心に高低差や勾配などを考慮した整地を行う
できれば雨の流れなどの排水を考慮した各所GLをしっかりと決める

土留め

木の伐採終了もしくは申請待ち中

本来は永い間保つ良い素材と施工方法で行うのがベストだろうけど、DIYで施工しても範囲が広いため80万円以上必要な感じ。業者に頼めば200万円オーバー。
なので安価に抑えつつもしっかり土留めの役割ができるよう現地木材や板購入、腐食剤やシート、砕石などを利用し工夫する
施設が繁盛してくれたら私がよぼよぼになっても頑丈のままいられる土留めにする
約1か月間

敷地の排水

整地終了後

大事にしてるのが敷地内の排水
勾配がわりとある敷地
どこの地面をどのような材料にするかにもよるけど無駄に水たまりや車中泊してる方の足元に雨が流れてくるなど使い勝手は悪くしたくない
適当場所に砕石やU字溝+グレーチングでOKな場合もあるけど、水の流れだけではなく自転車やバイクは滑ったりするしタイヤによっては避けたいだろうし何よりうちのビビはグレーチングが苦手なのでそのあたりも考慮したい(笑

柵、目隠し、仕切り

木の伐採終了、敷地の排水決定後 ドッグラン2週間 他3か月間以上

柵や目隠しをしたい範囲は今の構想では100m近くなる 1万円/mで抑えても100万円。
いやむり…笑
という事でこちらも板や単管、塗装や防腐剤でDIYで工夫しながら、まずはドッグランを施工し徐々に伸ばしていく

電気工事依頼

整地終了後

これは自分では資格がないので無理
まずは見積りを出して頂くようになるけど引き込みから(1から)依頼
無駄に配線などを露出させない為にも、この時までには車中泊場の設計や照明の配置、自販機、セキュリティーその他システムなど電気が必要な個所は機械や使い勝手も含めて煮詰めておく必要がある

仮設トイレ設置

整地終了後

この頃にはきっとかなり暑く水分補給がかなり必要なはず。
またドッグランができれば来る友人知人などもいるかもしれないので(いやそもそも友達…)用意しといたほうがいいかな
中古狙いなら早めに見ておくのが良いだろうけど整地ができていない段階で現場に運ばれても移動が困難なケースもありそうなのでほぼ位置が決定してから

自動販売機導入=飲料

仮オープン前の1~2か月前

予定だと暑くなる頃には仮オープンできるかどうか見えてくるはず。
その時点でどれぐらい予算があるかにもよるけどできれば自販機だけ浮かないようなデザイン(ラッピング)をしたい
そうなるとデザインする時間も欲しいので仮オープンより早めに導入決定→打合せが必要

雨水タンク浄水タンク= 手洗いなど

整地終了後

雨の日が多いであろうこの時までにはこのシステムは確立させておきたい
利用してもらう前に水質検査を毎日行いどれぐらいで汚れるか=洗浄が必要なのか 気候や水量によって変化するのか検証したい
屋根も欲しいところだけどこれには建築確認申請が必要な事やそれが通っても固定資産税がバカみたいに高くなっても後の祭りなので、実際どれぐらいになるのかなど図面に起こして役所である程度判断してもらいながら調節するつもり。
なのでShatoKenサービス(予定)にも書いたけど屋根や庇に関しては個人的にはすごく残念だけど仮オープンには間に合いそうにないのです
仮オープン時はタンク上に小さな板を設けて取水、足りなければポリタンクで。となりそう
※ちなみに水道をひいて浄化槽を設けると1000万円単位で必要+他人の土地をいくつもまたぐ場所…笑えない

予約ホームページ(決済)の準備とそのハード的なシステム

検討中 開始は6月中旬

もちろん自分もその時点では現地作業してますので電話連絡→現金でも仮オープン時は大丈夫なはずだけど(深夜とか早朝の入庫はむり)気軽に決済→予約完了できるようなネットシステムは仮オープン直前のこの時点で構築する
もちろんそれにはお金払った人だけがスタッフなどと対面しなくても何時でも気軽に自由に出入りできるようなハード面も必要
これ低価格で実現するのはかなりの難関だけど無い頭でがんばってるん!←無さそうな図

仮オープンが出来たら…個人事業を始めるための開業届

6月中旬~1か月以内

補助金や助成金など取得できるはずなのに開業届出してないので…なんてならないように。




以上
とりあえずまだまだ書きたい事とか公表できないけど工程に入れたい事とかあるけど自然相手の作業ですし気楽がもっとー(自分諭し含)今のところ工程はこれぐらいにしておきます。

個人的なまとめ

想像するに仮オープン時は間に合ってないことだらけになりそう。
まぁ仮オープンはとにかく知ってもらうキャンペーンだから良いっちゃ良いんだろうけど
車中泊場としては場所と火が使えて仮設だけどトイレが使えて…な感じかな 利用料金はかなり抑えめにしなきゃかな
ドッグランだけはちゃんと準備出来そうだけどまぁドッグランだけで”寄る”人はいても”来る”人はそう居ない…というかわざわざ来られても申し訳無いくらい小さいかもしれないのでやっぱりジュース1本かな
ツーリングやサイクリング休憩所はもともと無料で良いよという感じなのであれだけど予定では夏場なのでベンチとかちゃんと日陰になるような木陰とかタイヤを痛めないような地面とか…とにかく使えるように頑張る。いやほんと特に自転車で頑張ってる人はコンビニの駐車場のアスファルトの上でぶっ倒れるぐらいなら木陰で休んでいってほしい

あ、あれ…
なんか商売になってない気が

なんて事は1年間は承知
個人的にはDIYで10㎏以上痩せてビビにはドックランで喜んでもらって相方には休みの日におもてなし避暑BBQでも提供しながら楽しんでいこうと思う…


いや相方は金稼げ!ビビはめっちゃ美味しいおやつ!かな…困惑 そのうちな!んまぁとりあえずがんばる!

色がおそろいなんだよ!の写真 性格もわりと似てる

コメント

タイトルとURLをコピーしました